x線透視によるクワガタの蛹化羽化


by 阿部宏樹

--------------------------------------------------------------------
菌糸ボトルに入れたクワガタ幼虫が、姿を現さないと、生きているのか死んでいるのかとても不安になる。 また、蛹室が覗けないと蛹化や羽化の時期も全く判らない。こんなとき、「透視できたらいいのに」と誰でも思うはず。 かつてオオコクワの飼育をしていた頃生存確認にエックス線を利用したことがあり、その写真には3齢幼虫や蛹がしっかりしたシルエットで写り込んでいた。これだけ鮮明に写るならエックス線透視変態のステージを知る有力な手段になると思う。そのとき撮影した3齢幼虫〜蛹〜蛹室中の羽化した成虫までの各ステージのエックス線像をご覧ください。
--------------------------------------------------------------------


photo(1):2004年1月13日

--------------------------------------------------------------------
 【3齢幼虫と蛹のエックス線像】蛹化ラッシュなのか、「G」「H」「J」「K」は既に蛹化しているのが判る。3齢幼虫や蛹には水分が充満しているため、蛹室空間とのコントラストを生じ判りやすい。また写真はないが初齢や2齢幼虫も常に体のサイズに合った蛹室状の空間を伴って移動しておりこれまた3齢幼虫同様の明快な透視像を見せる。   「B」と「I」のボトルが存在しないのは直接覗ける蛹室を作ったため透視の必要がなかったからである。「J」ボトルの蛹室が異常に小さく見えるので詳しく調べると蛹の大きさギリギリの蛹室と判明した。掘り出して人工蛹室行きとなった。DEはまだ3齢幼虫。Fは前蛹であった。一応、一匹の脱落もなく順調に育っている。
--------------------------------------------------------------------

photo(2):2004年2月2日


--------------------------------------------------------------------
【側面のエックス線像】結果的に菌床の厚みが異なるので上下方向よりコントラストのあるエックス線画像が得られる。photo1の様に上下方向で撮られたエックス線像は正確な蛹室の大きさを表してはいない。蛹室の作られた深さや傾きによって拡大率や形が変化するからだ。しかし、蛹室は菌糸ボトルの側壁に沿ってを作られることが多いので上下方向の写真をもとに蛹室を手前にまわしてから側面撮影すると正確な像が得られる。蛹室の大きさから体長を予想するなどいろいろ応用できそうだ。
--------------------------------------------------------------------

photo(2):2004年2月7日


--------------------------------------------------------------------
 【羽化後の見え方】羽化して成虫になってしまうとこれまでの蛹や幼虫と異なり一気に見えにくくなってしまう。クワガタで最も特徴的な大アゴはほとんど水分を含んでいないためまったくといっていいほど判らない。クワガタ自体平べったい形をしているうえに辺縁も楔上のため輪郭もボケた感じになるのだ。唯一成虫の形を感じられるのは側面からのイメージ
--------------------------------------------------------------------

 【エックス線による透視】 エックス線発生装置は安全面や法的規制で誰でも簡単に利用できるものではないが、透視によって得られる有益な情報も多い。生存確認はもちろん蛹化や羽化の変態ステージをも覗くことができた。 エックス線装置を自由に使える環境にある方は限られると思いますが、参考までに
--------------------------------------------------------------------

            

Back to Index